フラメンコ サパテアード ステップ 踊り方,

MENU

自宅で復習&上達したい方

サパテアードのテクニック

こんにちわ、サチです(^_^)

 

サパテアードについて、今回も2部構成で説明していきたいと思います。

 

サパテアードとは、アンダルシアの舞踏で、つま先とかかとを踏み鳴らす動きの事を言います。また、フラメンコでは足を踏みなす動きの事をサパテアードと言います。サパテオとも言います

 

パート2は以下になりますので、まずこちらのパート1から見ていただくとわかりやすいと思います。

 

サパテアードのテクニックPart2

 

腕、手、指の動きについても2部で構成していますので、下記ページを参考にしてみてください(^_^)

 

>>【Part1】マノとブラソの動かし方

 

>>【Part2】マノとブラソの動かし方

 

偉そうな事を言える立場ではありませんが(T_T)、でも、自分の備忘録、また、かなりの時間と年数をフラメンコに費やしているので、少しばかりは参考になっていれば嬉しいです(^_^)

 

↓↓【このページで分かる事!メニューの紹介】↓↓

 

 

足の中心を捉えて打つことで音がかっこ良くなる

 

サパテアードは、自分の足の中心点を意識して 力を一点にまとめて打つ という事が大事です。土踏まずのあたりにありますので、常に一番サパテアードの音がキレイな所を意識して練習します。

 

 

中心点をしっかりと意識して捉えることが出来れば、 芯のあるしっかりとした音を打つことが出来ます。

 

  • 上体を引き上げて前屈気味に打つ
  • カカトに体重を乗せ過ぎない
  • 足の中心点を意識して打つといい音が出る

 

サパテアードの正しい姿勢

 

サパテアードの正しい姿勢は、胸を引き上げて立ち、膝を緩く締めます。丹田に重心を置きます。全身はやや前屈気味に立つことで、カカトに体重を乗せすぎる事を防ぎます。

 

ゴルペの打ち方

 

ゴルペの打ち方ですが、膝を前に上げるのではなく 後ろへ振り上げてから落とす というイメージです。

 

 

中心点に意識を置き、振り上げて足の裏全体で落とします。そうすることでいい音のゴルペを打つことが出来るようになります。

 

 

いい音のゴルペは、乾いた音と言われています。ギターとの相性が良く、フラメンコ独特の世界観を出すためにはかなりの重要な要素です。

 

 

悪いゴルペの場合、音がまとまって無く湿った感じです^^;最初は難しいですが、乾いた音がするまでしっかりと中心点を意識して練習あるのみです。自分の身体の軸を知ることが大事です。

 

膝を浅く曲げることで速いサパテアードを打てる

 

スムーズに速いサパテアードを打つために、膝の曲げを浅くする事を覚えるといいと言われています。サパテアードを打つ時は 膝を少し曲げて打つ といいです。

 

 

膝を曲げないで、伸ばしきった状態で打つと、振動を吸収できずに頭が上下に動く原因になります。ですので、膝をスコだけ曲げることを意識しておくとOK^^。

 

 

その際、 膝の曲げ方は自分の身長と変わらない位を目安にします。ですので曲げるという感じではなく緩めた感じです。

 

 

また、膝を深く曲げすぎると 前傾姿勢が取れなくなり、早くサパテアードが打てない 状態になるので、身長が変わらないくらいの曲げ具合を覚えてください。

 

腰で足の移動を吸収することで上体をブレないようにする

 

動きを下半身で吸収することが出来れば上半身は揺れません。激しくサパテアードを打つ時、慣れていないと上下に動いてしまいますが 頭は決して上下に動いてはダメ です。

 

 

振動を下半身で吸収することで解決出来ます。 上体を固定して腰を左右に動かす事。体重の移動をスムーズに行うこと。こういった部分を意識しておくといいです。

 

 

体重自体は、足が床についた瞬間に移動するのではありません。徐々に移動するために下半身も動いているわけですね。

 

 

基本的なことですが、 床と上半身の平行線を崩さない という事をしっかりと意識しておきましょう。平行線を保つには、やはり腰を使って足の動く際の負担を吸収する事が大事という事になります。

 

 

大事なところは 腰を左右に動かすことで体重移動をスムーズに行うということです。

 

出来ない時は、イスなどを使って上体を固定してからサパテアードを打ってみてください。その時、体重の移動を見ること。そしてコツを掴んでいくといいです。

 

安定したタコンの打ち方

 

膝の緩みを変えることなく打てば、 頭が上下しない安定したタコンが打てる ようになります。

 

  • 打った衝撃で膝を伸ばさない
  • 打った前後で頭の高さを変えない
  • その場でのタコンは上げた分だけ膝を出す

 

こういった部分がポイントになります。

 

 

なれない時は、タコンを打つ時 特に頭の上下を注意される 為に、常に意識しておく必要があります。

 

 

最初、タコンを打つ際、どうしても 反動で打つ為、後ろから足を振り下ろして打たない様にしましょう。反動を利用して打つと、腰が引ける、頭が動く、身体が揺れる。こういった弊害があります。

 

 

その場で打つ際のタコンも カカトを上げた分だけ膝を出すことで、頭の高さを変える事無く打てます ので、注意してみましょう。

 

 

無駄な力を抜いてヒザ下を動かす、カカトをしっかりと上げた分だけ膝を出す。ここをしっかりと注意しておきましょう。

 

一番しにくいのが『その場のタコン』です。カカトを上げすぎていないのかをチェック。上げすぎている場合、甲が前に出過ぎてロックがかかるため、タコンを打ち付ける際にタコンに力が入りません。

 

頭を上下にさせない様にする方法

 

サパテアードの際、上体の安定を保って移動するとセクシー、そしてフラメンコ独特の世界観を演出出来ます。頭を上下させないためには 体重の移動をスムーズ にすることです。

 

 

3連コンボで『プランタ』『タコン』『タコン』とかになると、どうしても慣れない時は 頭が上下したり、上体が揺れる 事が多いです。

 

 

体重の移動をスムーズにすることで 打ちながら移動する際でも、上体が安定して頭の高さを変えない動きが出来ます。

 

 

体重は前に出る足と一緒に移動しますが、 前足を出した瞬間に全体重を乗せてはダメです。身体の動きを変えること無く 体重は少しずつ前に出す というイメージを持って取り組む事。

 

  • 体重を徐々に移動していく
  • 後ろから打ち込むタコンを利用して同じ足を振り上げ次のプランタで前へ
  • 後ろから打ち込むタコンの時も前に出る

 

これは均等なリズムをキープする為に重要で、どうしても最初『プランタ』『タコン』の間隔が狭くなる人が多いのです。私も、 音も間隔も最初はバラバラ でした。

 

 

心地良いと思える音を出して打つには 『プランタ』『タコン』『タコン』の音を間隔、音を一緒に打つが大事です。

 

  1. 右足を前に出してプランタ、右足に少しずつ体重移動
  2. その場所でプランタをしている右足カカトをおろしタコン。体重は右足。
  3. 右足重心で左足前にタコン。打った力を使って左足を前に。
  4. 左足を前に出してプランタ。体重は左足に移動している。
  5. その場所でプランタしてる左足のカカトをおろしてタコン。
  6. 左足重心のまま右足を前にタコン。打った力で右足前に。
  7. コレを繰り返す。

 

こうすることで、音も均等、間隔も均等にする事が出来ます。

 

 

この様に体重の移動をスムーズにする事で、頭を上下すること無く、カッコいいフラメンコを踊ることが出来ます。

 

サパテアードのテクニックPart2

 

フラメンコ

自宅でもフラメンコを覚える事が出来ます