フラメンコ サパテアード ステップ

MENU

自宅で復習&上達したい方

サパテアードのテクニック

こんにちわ、サチです(^_^)

 

このページは、サパテアードのPart2のページです。
パート1からご覧になってもらえばわかりやすいと思います。

 

パート1は こちらから

 

↓↓【このページで分かる事!メニューの紹介】↓↓

 

美しい音を出すための方法

 

サパテアードで良い音を出したいと誰でも思うものです。上手い人、カッコいい人のサパテアードの音と自分の音を比べたら泣きそうになります^^;

 

 

大きく明確に足を動かす事がサパテアードで良い音を出す方法です。

 

  • 足、つま先の動きを明確に行う
  • 後ろから振り下ろしたプランタはしっっかりとカカトを上げる
  • 足は出来るだけ大きく、ハッキリ動かす。

 

ここを注意しておけば、大きなカッコいい良い音のサパテアードを打つことが出来ます^^。練習が必要がですが、意識して取り組めば比較的短期間で習得できるかなと思います。

 

 

サパテアードはどうしても最初、早く打つことだけを考えてしまいがちですが、美しく打つという所も意識しておく必要があります。

 

 

とにかく足を大きく動かすこと、打ち込む足を大きく上げたり、つま先、カカトの向きや角度を定めたり、足を大きく明確にする事は重要な事です。その 足さばきがサパテアードの良い音を出してくれるのです。

 

 

当然ですが、早く打つ時は大きく足を動かすことが出来ませんが、足さばきを意識していれば、速く打つ時も動きにキレが出ますので観ていてもカッコいいです^^。

 

 

また、かっこ良いサパテアードを打つためには意識も必要で 『足も踊っている』という事を常に頭にいれておきましょう。

 

 

良い音を打つこと、また、リズムを意識しているためにどうしても『美』に対して意識を向けることが出来ません。でも、全身のバランスを常に意識して、全身を使って踊っているというイメージを持っておくことが大事です。

 

 

プランタもカカトが微妙な上げ方ではあまりいい音が出ません。カカトを高く上げて打つ事を意識すると良い音が出ます。

 

 

斜め前に大きくプランタを打つ時も同様で、 出す足をしっかりと上げ、プランタを打った瞬間は、出した足がしっかりと伸びている のが正解です。

 

安定したサパテアードの打ち方のコツ

 

サパテアードを打つ時、最初の時フラフラしたり、音が不安定だったり、バランスを崩したりと結構たいへんです^^;私も未だに完璧ではないですが、数年前と比べると随分としっかりと打てるようになりました。

 

 

練習をしっかりとするのが一番ですが、 肩幅の円内を意識する事 が大事です。肩幅の円内でしっかりと打つ事で安定したサパテアードを打つことが出来るようになります。

 

ポイントとしては

 

  • 肩幅の円の感覚を体内で覚えること
  • 足やつま先の動きを明確に行うこと

 

という部分です。

 

肩の円内を意識できるようになると 安定して、バランスを崩さないでサパテアードを打てる様になってきます。

 

 

足を大きく開いて使うと、それだけ大きく重心を移動させる必要があるので、軸がブレてバランスを崩しやすいのです。踊り方によっては足を大きく使うこともありますが、 無意識に円の外でサパテアードを打つのはダメ です。

 

軸足が変わることを常に意識

 

左右交互にサパテアードを打つたびに軸足が変わり、体重が移動してます。

 

 

この際、瞬時に軸足に体重を移動することが出来れば、打つ足がフリーになって速くサパテアードが打てるようになります。

 

 

慣れない時はこれが難しいですが、意識をしっかりと持って練習をすると慣れてきますよ^^。

 

腰が引けていたり、重心が下に落ちていると、肩幅の円内で打っても軸足が安定しない為にブレてしまいます。ですので、常に正しい姿勢で打っているのかを鏡でチェックする事が大事です。

 

安定したパソを打つ時の注意点やコツ

 

先ほど、肩の円内を意識してパソを打つ事が大事ということを書きましたが、実は普通に肩の円外でもパソを打つ時も多いんですよね^^;

 

 

しかし、 軸足をしっかりとキープすることが出来ていれば、肩幅の円外でもしっかりと安定したパソが打てる 様になります。

 

 

つまり、 自分の身体をまっすぐに頭から足まで通している軸を意識する事が必要になります。パソが上手に打てるためには 片足で支える筋力、そしてバランスも重要 です。片足連続タコンを打つ練習をするといいです。

 

 

同様に、後ろ足で打つ連続プンタも軸足を安定させることによって速く打つことが出来ます。 体重を全て軸足に乗せてあげます。軸は常に軸足の中心点を通っている 事が分かると思います。

 

 

これは最初は難しいですが、上体の傾きに応じて 丹田、胸の中心、もしくはこの2点を垂直に結んだ線を意識するイメージを持ちます。

 

 

悪い例として

  • 上半身が反り返り、腰が前に抜けまっすぐな軸が通っていない。後ろ足にも体重がかかっている。
  • 腰が引けて上体が前かがみになっている。
  • 後ろに体重がかかりすぎてプンタのつま先が床に着いて足の甲が伸びていない。

 

こういった所がありますので、常に意識してトレーニングする事が大事です。

 

私が出来ていないと思っていた時は、軸の前足に全体重を乗せるイメージを持っていました。体重が後ろ足に残っている状態では早いプンタが打てませんので、ここをイメージしておくといいですよ^^。

 

フラメンコで跳躍した踊りをする為のコツ

 

活きたフラメンコを踊りたいと思うのは当然です。フラメンコは大地に根ざした踊りと言われて、独特なステップなのですが、フラメンコでも跳躍する事は多々あります。

 

 

跳躍しながら踏むサパテアードも存在し、それはものすごく迫力があります。

 

 

この フラメンコ独特の跳躍の秘密は『大地に向かって跳躍する』 という部分です。大地を意識して跳躍しているために、あのフラメンコ独特の跳躍が産まれます。

 

 

フラメンコの跳躍は『高く飛ぶ』のではなく、 『地面から足は離れるが、頭の高さは飛ぶ前と変わらない状態。つまり足を縮めて低く飛ぶ』という意識で行っています。つまり、大地に跳躍しちいるイメージなのです。

 

 

床から離れている時こそ 床と密着しているイメージを持ちます。フラメンコの跳躍は高く飛ぶという意識を持たない方がいいです。意識することは 跳ね上がっと時に一瞬空中で止まる瞬間 を作ることです。

 

 

上に向かう力と下に向かう力が 拮抗しているからこそ、フラメンコ独特の重さがでいます。

 

重心を上に持って行かないことが大事です。重心はグッと落とし頭を押さえつけられている意識を持ち、足を縮めて跳ねる練習をします。

 

早いゴルペのドプレを打つコツ

 

ゴルペでドプレを打つ際、どうしても速く打たないと、、と意識が働くために力が入ります。しかし、 脱力して跳ねることで早いゴルペのドプレを打つ 事が出来ます。

 

 

力を入れていては早く打てませんので 力を入れるのではなく、力を抜くこと に意識を持つことが大事です。

 

  • 脱力と足踏みの力で打つ
  • 揺れは下半身だけで吸収する
  • 体内のエネルギーを溜めて打つ
  • 力を抜くこと

 

こういった所を意識してうちます。

 

 

全身の力を抜き、跳ねるように足踏みをすること。この感覚をしっかりと覚えることが大事です。

 

 

そして全身をダラリとさせたまま、背の高さを上下させるイメージを持ってください。感覚を覚えて行くうちにコツがわかってきます。徐々に身体が上下しない様に小さくまとめていきます。

 

 

これを繰り返すことで 無駄な力が抜けていき、速いドブレが打てる ようになってきます。

 

 

また、 重力を意識して打つ感じも大事です。力をいれて打てばいいというのは先入観です。無駄な力が抜けている方が速く、強く打てるので意識してください。余計な力が抜けると重量が最大限に働き、その反動で速いドブレが打てるようになります。

 

全身脱力して打つドブレ

 

全身を脱力した場合、ドブレの打ち方で意識するところは以下の部分。

 

  1. 全身を脱力して脱力の状態でドブレを右足2回うちます。
  2. 右足で打ち終わると同時に跳ねるように左足を上げます。 頭は上下OKです。
  3. 着地してゴルペを2回打ちながら逆の足を上げる。この繰り返し。

 

意識としては体内に溜めたエネルギーを利用して打つ。

 

下半身だけ脱力して打つドブレ

 

下半身だけで打つ場合、上記の全身で打つドブレが出来た方がいいかもしれませんね。。

 

  1. 上半身を引き上げて、下半身だけを脱力して上記と同様に動きます。
  2. 下半身だけ脱力して跳ねる様にして足を交互に上げる。この時揺れは膝、腰で吸収します。 頭を上下させないのが違う所。
  3. 下半身を脱力したままで着地。上体は落ちませんのでちょっと難易度が上がります。

 

 

ドチラもエネルギーを意識して溜めておくことが大事です。

 

フラメンコ

自宅でもフラメンコを覚える事が出来ます