フラメンコ 迫力のある 踊り方

MENU

自宅で復習&上達したい方

踊り方を注意して迫力を出す

こんにちわ、サチです^^

 

フラメンコについての基本的な体の使い方を知る為に、今日は以下の事で気づいた部分などを書いていきたいと思います^^。

 

 

私自身の備忘録を兼ねているのですが^^;

 

 

しっかりと踊れる様に意識してイメージしていきたいと思います。

 

↓↓【このページで分かる事!メニューの紹介】↓↓

 

フラメンコの迫力の出し方

 

フラメンコ演舞では、極限まで力を溜め込んで迫力を出します。つまり、エネルギーを身体全体で溜め込み、開放するというイメージを持つことが大事です。

 

 

コレ自体が難しいのですが、力んでしまうと身体に力が入り、余計な力が身体にかかりますので逆効果になります。

 

 

フラメンコ演舞で迫力を付けるためには 『力を込める寸前に身体を少しだけ引き、一瞬だけ力を抜く』 という事が必要になります。

 

 

このメリハリがあることで、迫力が際立つ様になります。

 

 

当然ですが、この迫力を出すためには 安定している軸が必要です。身体の切れ味、スピード感を支えるためには軸がしっかりとしている必要があります。

 

 

軸が安定しているからこそ迫力が出るという事を意識して常に軸をイメージしてフラメンコを踊る必要があります。

 

  1. 回転する前に身体の前で腕を開いて回ろうとしている準備をする。
  2. この時 回転と逆方向に少し身体を引く 。力を入れない。
  3. そして身体を腕を開いて回っていきます。

 

この2番の部分が大事という事ですね^^。最初フラメンコを覚えた時は、2番を抜かしてしまうんですよね^^;これを意識して反復練習あるのみです。

 

また、キメのポーズの場合も同様で

 

  1. フィニッシュの状態とは反対側の腰(腰骨部分)に量手を置いている。
  2. 反対側の腰骨に両手を持っていく際、すぐにせずに逆方向に力を抜いて身体を引く様にします。
  3. 2の状態をギリギリまでキープして溜めて、動く時に一瞬で動いてポーズを取る

 

という風にします。ダラッとした動きとか、メリハリの無い場合は上記の回転、キメの際『2番目』を飛ばしてしまっている事が多いと思います。

 

出来ない時の練習

 

フラメンコ初心者は結構難しいですが、迫力を出そうと思えば思うほど、この2番の動きに囚われる傾向があるので、 力を入れる練習や意識ではなくて力を抜く練習 をするといいと思います^^。

 

 

私も力を抜くことが最初出来なかったですが、力を意識して抜けるようになると、迫力がある動きがでる様になりました。

 

型をあえて崩し迫力を出す方法

 

武道の世界では『守破離』という言葉があるようですが、基本をしっかりと練習して、 基本を外すテクニックを使えば、ダイナミックな動きをすることが出来るのがフラメンコです。

 

 

もちろん、基本を知らないでやる、なんでも型を崩してしまうというのはダメですよ^^;しっかりと練習を積んだ上でという条件が付きますが、ぜひとも覚えておくべき内容だと思います。

 

 

通常以上の迫力を出したいとか、自分の思い、曲の思いを全身を使って表現したいという時は 基本を崩して思いっきり身体を使う事で、強烈な思いを表現 出来ます。

 

 

その中の代表的なテクニックとしては

 

  • 腕と一緒に肩をあげる
  • 身体の横の平行線をあえて崩す
  • 覆いかぶさる様に背中を丸める

 

など。通常 ブラソを上げても肩は上げないのが基本 ですが、あえて肩を上げて迫力を出したり、通常平行線を保つのがフラメンコの基本ですが敢えて崩したり、、、平行線を保つのはフラメンコの基本で大地に根付いた踊りと言われる所以ですが、平行を崩すことで 大地に歪みを生じさせて、大胆な表現になります。

 

 

また、つま先は開いた所に向いているのが基本ですが、つま先も内股気味にしたり、ガニ股で思いっきり沈んで表現を豊かにしたり迫力を出したり、背中を丸めたり、、と色々な型崩しがあり迫力が増します。

 

 

もちろん、曲全体を通して基本をしっかりとしているからこそ、この型を崩した動きが迫力を出すわけですので、全体的に型くずれであれば 『基本をしっかりとおぼえてないな』 と逆に不快な思いをさせる可能性もあります^^;

 

 

そして、崩す時は 大胆に思いっきり崩すという事が大事です。崩し方が曖昧であれば迫力も無いです^^;

 

見えない足元の足さばきで踊りを締める

 

私たち初心者、初心者脱却レベルであれば殆どの方が 『スカートの下までは頭が回らない』のではないでしょうか^^;

 

 

フラメンコの衣装は丈が長いですので、足元自体は隠れています。ですが、 足元をしっかりと意識した踊りをする事で、踊りを締める事が出来る ために、ぜひともしっかりと意識して踊りたいものです。

 

 

足の動きが、『隠れているから』と言って曖昧であれば動き自体が小さく、全体的な締りがないのです。

 

 

ですので意識としては 『フラメンコ演舞は、スカート越しに実は足も見えている』 と考え、足を見られているイメージを持って踊る事が大事です。

 

 

足を大きく大胆に動かすことで ファルダも美しく、つま先もしっかりと方向を向いている事でフォルム自体がシャープ になります。

 

 

サパテアード、マルカールなど足が床から離れる際には、 床スレスレの小さい動きではなく、どんな動きなのかハッキリ分かる様に動かす様に意識すると、布がある動きになります。

 

 

サパテアードの際は、出来るだけ ヒザ下から大きく使いしっかりと動作を行います。

 

 

つま先は足を出す方向にしっかりと向ける。 足を出す方向よりも軽く外に向ける というのが基本です。

 

 

  • 上げた足の足首をしっかりと伸ばすこと
  • ヒザ下から足を使って打つこと
  • つま先の向きを明確にして踊ること

 

こういった事を意識してフラメンコ演舞をすれば、かなり迫力が出る踊りが出来る様になるわけですね^^。

 

眼力(めじから)を意識すれば迫力がでる

 

私がフラメンコにハマった理由の一つとして、眼力が挙げられるかもしれません。なんか不思議な吸い込まれる魅力があるんですよね。

 

 

最初は化粧のせいだと思っていたのですが、やはり、フラメンコ演舞のテクニックで眼力を意識するのは重要らしいので、そこはビックリしました^^。

 

 

突き刺すような視線を向けることで、印象深い演舞をすることが出来ますし、キメの際にも引き立つ事が出来ます。

 

 

フラメンコは激しい情熱的な感情表現ですので、意思を持つ踊りに自然になっていくのです。

 

 

ですので、 踊り手の意志、感情、表現は眼力で表現 するのは当然なのかもしれません。

 

 

恥ずかしく目線をフワフワしがちですが、 基本は正面をキッと見つめる 様に意識をします。サパテアードを打つ時下を向くのですが、そのままで目線が下がっている場合が多いので反省しています^^;

 

 

下を見る時さえも 『私は今、下を向いている!』という意識を持つことが大事です。そうすることで迫力が出てくるんですね。

 

  • 強い眼差しで見据える
  • 首を落として下を見ない
  • 意味なく視線をフワフワさせない
  • 下を見る時でも『下を見ている!』と意志を持つ

 

こういった部分を意識するとかなりいい踊りが出来る様になるわけですね。

 

 

つまり、どこを見ていてもいいのですが、見るときには『何処に視線を向けているのか、強い意志を込めている』事が大事です。視線の先の世界を見つめる意識。

 

 

目だけを動かすのではなく顔から動かす こと。視線の向きは顔、胸元などを密接な関係があります。

 

 

顎を引くことで更に眼力に迫力が出ますし、意味なく視線を動かさない事で更にカッコいい締まった踊りが出来るようになります。

 

フラメンコは色々なパターンでかっこ良くなる

 

以上、応用的な事、意識する所について書いてみました^^。

 

 

最初は難しいことが沢山なると思いますが、意識して演舞する事、目的を持たずに踊る事、両者にはかなりの違いが出てきます。

 

 

常に意識しながら出来る所をしっかりと改善してチェックしてフラメンコを踊っていきましょう^^

 

フラメンコ

自宅でもフラメンコを覚える事が出来ます