自宅で復習&上達したい方
ヒターノやスペインの文化を知る
こんにちわ、サチです^^
フラメンコをするにあたり、 踊りだけの表面ではなく、文化を知る事が大事です。 フラメンコの基本、踊り手、カンテ、ギターの役割にも書きましたが、三位一体で舞台を作るフラメンコでは、歌の意味、流れなども知る事が更にフラメンコの深みを増します。
ということで、更に深みを増すためにはやはり文化を知ることが大事なのが分かります。ヒターノとジプシーは違う意味を持つらしいし、ヒターノとジプシーを分けているのがスペインでは当たり前の考えのようですが、ここでは置いておいてヒターノに対して知ったり、スペインの文化などを知る事で 『ああ、あの踊りってこういった考えがあるんだ』などを知ることが出来る様になります。
フラメンコが産まれた背景を知り、根底に流れている深い思いなどを知ることが、フラメンコ演舞を引き立ててくれるのは、私の経験からしても間違いなく言えることです。
ヒターノへの共感
フラメンコが確立したのは19世紀だと言われています。アンダルシアに付いたヒターノと土地の文化や風習によって産まれた民族の思いの詰まった産物です。
ブルースが差別を抱えた黒人から産まれたように、フラメンコも文化が根強く関係しています。 迫害されて行き場所をなくしたヒターノの叫びや願い、希望 を歌や踊りで表現しているのがフラメンコなのです。
もともと、ヒターノたちの集まりや生活の中で産まれたフラメンコは、やがて口コミで人前で歌われる、踊られる様になり、そして舞台芸術として知られるようになってきました。
ヒターノたちのソウル、思い、希望を感じることでフラメンコ自体がより味わい深いものになるのです。
アンダルシアで迫害されて、制圧されながら『生きる希望』をなくしたヒターノ達は、現実を忘れる、希望を見る、生き抜く活力のために、、色々な思いを歌や踊りに込めた、それがフラメンコになっているのです。
ヒターノはインドから流れ着いたとされています。アンダルシアに定着したのは15世紀と言われています。古いですね。
アンダルシアの土地柄、カトリック、イスラムなど、色々な文化が混ざっている土地ですので、その土地とヒターノの苦しみなどが混ざって出来たのがフラメンコです。
つまり、ヒターノが別の土地にいればフラメンコ自体も産まれなかったとも言えます。そう考えると感慨深いものがあります。
つまり、フラメンコを学んでいる私たちは、こういったヒターノの気持ちを感じ、乗り移る位入り込む事で舞踊にも熱が入るのではないかと思います。
19世紀の半ばに、カフェ・カンタンテと呼ばれる、歌を聞かせる今で言えばライブハウス的な立ち位置の店が出現しました。
このカフェ・カンタンテによって、元はヒターノの生活にあったフラメンコが、観客を得て今のフラメンコ舞踊の礎を作りました。
この時代のカンテは沢山音源としてありますので、こういったものを聴くとフラメンコのトラディショナルな部分が分かると思います。
20世紀になってからは、古典舞踊やクラシックバレエなどの影響も受けつつ今のフラメンコへと発展しているのですが、そういった事をしっかりと感じてフラメンコの舞台を観ると色々な気付きが出てくると思います。
スペインの文化、スペイン人の気質を学ぶ
スペイン文化とフラメンコの関わりを知ると、更にフラメンコの踊りにも深みが出るかなと思います^^。
元はフラメンコはアンダルシアに息づいていた民族の芸能です。
しかし、カフェ・カンタンテなどの出現によって、アンダルシア以外にも 色々なスペインの文化を関わりながら伝承&発展 してきたものです。
日本で言えば、地域性によって昔話が変わっていたりすることはありますよね。
それと一緒でスペインの地域によっても全く変わってくるのがフラメンコの特徴です。踊りだけを極めるのではなく、カンテ、そして文化を知ると 自分のフラメンコに活かすことが出来る 様になると思います。
フラメンコを学ぶにはスペイン語などを学んでいくとより理解が深まるのは明白です。私もスペイン語をある程度覚えました^^。知っているとわかりやすい事も多く、踊りだけではなく語学、文化もセットで考えていくとよりフラメンコに愛着がでるのかなと思います。
スペインといえばフラメンコよりも有名かもしれません。闘牛の意味、どういった文化から闘牛が産まれたのか。。
こういった事を知ることも大事です。男性の衣装は闘牛士が基本という所から分かるように、フラメンコと闘牛は非常に密接な繋がりがあります。闘牛の様な振りも当然あります。
スペインの文化や食事を知る
私はフラメンコにハマってからは、スペイン料理、スペイン映画などを観るようになりました。また、フラメンコの伝統的なもの、そして闘牛についてもYou Tubeなどではたくさんありますので、多くのフラメンコ関連のモノに触れることが出来ます。
文化を知ることで、更に自分のフラメンコに深みが出ると信じていますし、やはりそういった事を学べば学ぶほどドンドンフラメンコやスペインが好きになってくる。
好きこそモノの、、、というコトワザがありますが、やはり踊りだけではなく、文化などに触れるのも非常に重要であり、必要な事だと思います。
フラメンコ